すぐ謝る日本人、絶対に謝らない中国人 彼等が非を認めない理由
by福田 完次
中国に行って現地で仕事をすると日本人の誰しもが感じる事ですが、総じて中国の人は謝らないし、自分の非を認めようとしません。
もっとも、世界中で日本人ほど安易に詫びる人達も少ない訳で、どこに標準を置くかという問題かもしれません。(後ほど書きますが謝るのが良いとも言い切れません)
海外では、【 謝る(すいません)=責任を認める(自分が悪かった)=補償(じゃあどう責任を取ってくれるんだ)】、 こういう流れが普通の話。謝るという事は実際の利害が絡むという事です。
よって、明確な傾向として、中国人の彼らは非があっても謝ろうとはしないし、言い訳と責任のなすりつけによって、自分の責任を逃れようとする場合が圧倒的に多いという事になります。
『会社のこう言う所が悪いからそれは起った、だから私のせいでは無い。』『指示した方法が悪いから失敗した、それは私のせいではない。』『指示の仕方が悪い、だから仕方が無い』『環境が悪かったから上手く行かない、環境を整えない会社のせい』etc。
結局の所中国では(他の多くの国でも同様です)謝罪と補償はパックであり、上に書いた様に利害が必ずついて回る訳です。それに対して、日本だけが違うのは何故かと言えば、日本では残念ながら、謝罪と実態責任が一体でなく、世界的な視野から見れば、責任を取らない文化だからという事になります。
何れにしても、結果的にこうやって積み重ねた経験の蓄積で、彼らの多くは自分のミスを認めないような思考経路になっています(勿論確率論、そうでない方もおられます)。あるいは、自己防衛のためにフリでは無く本気で責任を置き換えてしまう事を無意識の内にやっているケースも多い(自分自身でも本気で思い込んでしまう場合です)。
当然、そこに反省が有りませんので次の改善には活かされません。結果としてはご本人も成長出来ないという残念な事につながってしまいます。
他方、日本人は謝りすぎる。謝罪に責任が伴わない文化で育ったが故に、簡単に「すいません」を口にする。或いは日本語の「すいません」が「失礼」と言うような意味を持っているため、エレベーターなどでちょっと人に触れても「すいません」と言ってしまったりします。
であるからこそ、日本人の発する『すいません』には重みが無い!。中国人はそんな軽い言葉は決して発しませんし、足を踏んだとしても相手が抗議しなければ無視する方が普通です。
中国でビジネスを行うに際しては、謝罪と責任はパックなんだと肝に命じ、そう言う背景が彼等が非を認めない理由である事をよくよく理解した上で対応すべきです。
「彼等はちっとも謝らない」「誠意が無い」などと嘆いていても何も変わりませんし、幼い頃から積み重ねられたメンタリティが、社会人になった数年間で簡単に変わるものでも有りません。
感情的にならず合理的に判断出来る仕組みを作ること。相手が非を認めなくとも責任を取らせられる様な証拠を作っておくこと(契約書、文書、覚書、行動記録、写真、動画)、そうやって外堀を埋めて行くことが大切なのです。
そして、日本人も海外では安易に謝らない事!。
本当に悪いと思うのなら結構ですが、海外では必ず責任を取らされると言う事を肝に命じた上で謝罪の言葉を発して下さい。日本国内の習慣は海外では通用しませんし、以心伝心で相手も慮ってくれるのは日本人同士だからこそ、海外ビジネスでそんな甘いスタンスではやって行かれません。